展覧会
「日本彫刻の近代」展
明治期から1960年代まで―日本彫刻100年の歩み
2008年10月28日 (火) 〜 2008年12月21日 (日)
休館日 11月10日(月)、12月1日(月)
近代以前、わが国には「彫刻」という言葉はありませんでしたが、仏像、神像、人形、置物、建築装飾などさまざまな用途をもつ立体造形物が古くから制作されてきました。明治時代に西洋から塑造技法と美術思想が輸入されると、「彫刻」という言葉がつくられ、「美術としての彫刻」という枠組が新たに形成されます。以降、日本の彫刻は「美術としての彫刻」が本流となり、西洋彫刻と伝統的彫刻のふたつの水脈が混じり合って、独自の歴史を積み重ねてきました。こうした彫刻の歩みは、個々の彫刻家における近代主義の問題だけでなく、社会や国家の近代化とも深く関わっています。 この展覧会では、明治時代から1960年代までの彫刻史の展開を、7セクションに分けて構成し、時代や傾向を代表する作品約70点を通して、日本彫刻の「近代」が持つ意味を検証します。
基本情報
期間 | 2008年10月28日(火)~12月21日(日) |
---|---|
休館日 | 11月10日(月)、12月1日(月) |
観覧料(税込) | 一般800(640)円、高・大生、65歳以上600(480)円 *( )内は20名以上の団体料金及び前売料金 *中学生以下および市内在住在学の高校生は無料 |
主催 | 横須賀美術館 |
特別協力 | 東京国立近代美術館 |
協力 | 空間造形コンサルタント |
関連イベント
日本彫刻の近代展関連講演会「モノとしての彫刻~修復の現場から」
2008年11月1日 (土) 00:00〜
高橋裕二(近現代彫刻保存修復家、彫刻家)
日本彫刻の近代展関連ワークショップ「横須賀の屋外彫刻探検」
2008年11月15日 (土) 00:00〜
2008年11月16日 (日) 00:00〜
当館学芸員
日本彫刻の近代展関連講演会「『彫刻の近代』のはじまり」
2008年11月22日 (土) 00:00〜
古田亮(東京藝術大学大学美術館准教授)