ご利用案内

よくあるご質問
FAQ

よくお問い合わせをいただく質問に対する回答をまとめました。

開館・休館について
休館日はありますか?   
  • ➔ 毎月第一月曜日および12月29日~1月3日の年末年始が休館です。第一月曜日が祝日・振替休日の場合は開館し、別の日に振替休館いたします。また、展示替えなどで臨時休館する場合があります。
    詳しくは当ウェブサイト内の カレンダーをご参照ください。

  • 開館時間を教えてください。   
  • ➔ 10時~18時です。
  • アクセス・駐車場について
    公共交通機関を利用する場合のアクセス方法を教えてください。   

  • 【京急線をご利用の場合】 「馬堀海岸駅」から京急バス「観音崎」行にご乗車いただき、「ラビスタ観音崎テラス・横須賀美術館前」(約10分)下車、徒歩約2分です。
    【JR横須賀線をご利用の場合】 「横須賀駅」 3番乗り場から京急バス「観音崎」行にご乗車いただき、「ラビスタ観音崎テラス・横須賀美術館前」(約35分)下車、徒歩約2分です。
    詳しくは当ウェブサイト内の アクセス・駐車場をご参照ください。

  • 車を利用する場合のアクセス方法を教えてください。   
  • ➔ 横浜横須賀道路馬堀海岸ICから3km(約5分)です。
    詳しくは当ウェブサイト内の アクセス・駐車場をご参照ください。

  • 駐車場はありますか?   
  • ➔ 地下に駐車場はありますが、駐車台数に限りがあり、混雑しますので、できる限り公共交通機関でご来場をお願いいたします。なお、満車時には入庫できません。
    詳しくは当ウェブサイト内の アクセス・駐車場をご参照ください。

  • 美術館の駐車場は有料ですか?   
  • ➔ 普通自動車は1時間まで320円、以降30分ごとに160円かかります(上限1,600円/1日)。 なお、展覧会ご観覧の方は最初の1時間無料となります。

  • 自動二輪車・原動機付自転車は停められますか?   
  • ➔ 地下駐車場内に停められます。1回210円いただきます(展覧会ご観覧の方は1回無料)。  

  • 横須賀美術館の駐車場が満車の場合、近隣に駐車場はありますか?   
  • ➔ 当館から最寄りの駐車場は、観音崎公園駐車場となります。ただし、展覧会観覧による駐車料金の割引はありません。なお、こちらも満車時には入庫できません。
    駐車状況は直接観音崎公園パークセンター046-843-8316 にお問い合わせください。
  • チケット購入・観覧料について
    チケットはどこで購入できますか?   
  • ➔ 横須賀美術館の受付でご購入ください。

  • チケットは事前予約が必要ですか?   
  • ➔ 事前予約は不要です。

  • 観覧料はいくらですか?   
  • ➔ 企画展は展覧会ごとに異なります。
    所蔵品展および谷内六郎館は、一般の方380円、高校生・大学生・65歳以上の方280円です。
    詳しくは、当ウェブサイト内の ご利用案内ページの中の「観覧料」の項目をご参照ください。

  • チケットを購入するときにキャッシュレス決済を使用できますか?   
  • ➔ クレジットカード、電子マネー、QRコード決済が使用できます。
    詳しくは Airペイ・AirペイQR対応している決済の種類(外部サイト)をご参照ください。

  • 年間パスポートは販売していますか?   
  • ➔ 販売しています。
    詳しくは、当ウェブサイト内の 令和6年度お得なパスポート券のページをご参照ください。

  • 企画展のチケットで、所蔵品展と谷内六郎展を見ることができますか?   
  • ➔ ご覧になれます。

  • 再入場はできますか?   
  • ➔ 当日に限り、チケットの半券をご提示いただければ再入場できます。
  • 割引・減免・無料サービスについて

    観覧料が無料になることがありますか?   
  • ➔ 次の方は所蔵品展、企画展ともに観覧無料です。
    ‧ 中学生以下 ‧ 身体障害者手帳、療育手帳、または精神障害者保健手帳をお持ちの方と介助の方(1名)
    ‧ 高校生(横須賀市内に在住または在学)
    また、「文化の日(11/3)」と「市制記念日(2/15)の直近の日曜日」は、無料観覧日となります。どなたでも観覧無料です。

  • 身体障害者手帳、療育手帳、または精神障害者保健手帳の提示が必要ですか?   
  • ➔ チケット購入時にご提示ください。

  • 中高生は学生証の提示が必要ですか?   
  • ➔ チケット購入時にご提示ください。

  • チケットの団体割引はありますか?   
  • ➔ 一度に20名以上ご入館される団体の場合、割引がございます。
    団体の観覧料について、企画展は展覧会ごとに異なります。
    所蔵品展及び谷内六郎館は、一般の方は300円、高校生・大学生・65歳以上の方は220円となります。
    なお、団体によるご観覧および当館のバス等の駐車スペースの利用は、事前予約が必要です。
    詳しくは、当ウェブサイト内の 団体観覧についてをご参照ください。

  • 観覧料が割引になる場合がありますか?   
  • ➔ 下記の会員証等をお持ちの方は当館観覧料の割引が適用されます。
    詳しくは美術館の窓口または横須賀市コールセンター 046-822-4000 (月~金曜日:8:00~18:00、土日祝休日:~16:00)にお問い合わせください。
    [会員証等]
    ‧ 横須賀美術館年間パスポート所有者の同伴者
    ‧ 日本博物館協会 ‧ 国際美術評論家連盟(AICA)
    ‧ JAF ‧ GREENCARD(神奈川県経営者福祉振興財団)
    ‧ ベネフィット・ステーション
    ‧ 京急プレミアポイントクレジットカード
    ‧ ウェルボックス
    など

  • 近隣施設との相互割引はありますか?   
  • ➔ 下記の施設の当日観覧券等をお持ちの方は、当館観覧料の割引が適用されます。
    ‧ 観音崎自然博物館(美術館受付にて当日のレシートを提示)
    ‧ BEACH⇔PARK LIVING(美術館受付にて当日のレシートを提示)   
    また、当館観覧券をお持ちいただくと、下記のサービスが受けられます。
    ‧ 観音崎自然博物館:入館料50円引き
    ‧ BEACH⇔PARK LIVING:利用日の3日前までの食材付きバーベキュー予約で合計金額から10%割引

  • よこすか満喫きっぷで展覧会は観られますか?   
  • ➔ よこすか満喫きっぷで企画展、所蔵品展および谷内六郎館をご覧になれます。
  • 展覧会・イベントについて

    展示会場はいくつありますか?   
  • ➔ 原則、本館の1階では企画展、地階では所蔵品展を開催しています。また、別館として「谷内六郎館」がございます。

  • 現在、どんな展示をしていますか?   
  • ➔ 詳しくは、当ウェブサイト内の 開催中の展覧会をご参照ください。

  • 年間の展覧会スケジュールを教えてください。   
  • ➔ 企画展を年間6回程度を開催しています。
    また、所蔵品展および谷内六郎館は年間4回展示替えを行っています。
    詳しくは、当ウェブサイト内の 年間スケジュールをご参照ください。

  • 作品解説を聞くことはできますか?   
  • ➔ 毎週日曜日および祝日にボランティアによる所蔵品展ギャラリートークを実施しています。
    詳しくは、当ウェブサイト内の ボランティアページ内「所蔵品展ギャラリートーク」の項目をご参照ください。
    企画展ギャラリートークについては、同じく当ウェブサイト内の イベントページをご参照ください。(ただし、展覧会により開催しない場合があります)

  • どのようなイベントを開催していますか?   
  • ➔ 当館では、子どもから大人まで、障害の有無などに関わらず、さまざまな方が参加できるイベントを開催しています。
    近日開催のイベントについては、当ウェブサイト内の イベントページをご参照ください。(事前申込制のものもございますのでご注意ください)
  • 団体観覧について

    団体での観覧ができますか?   
  • ➔ 可能です。(必ず事前予約が必要です)
    20人以上のグループは「団体」として扱われ、団体料金が適用されます。
    ただし、他の団体の予約状況や館の都合でお受けできない場合がございます。
    詳しくは、当ウェブサイト内の 団体観覧についてをご参照いただき、ご来館日の2週間前までに同ページ「団体・バス駐車申込書」をご提出ください。
    申込書の提出後、美術館からの受け入れの可否の回答をもって、予約確定となります。

  • 学校団体での観覧ができますか?   
  • ➔ 図画工作・美術科の鑑賞の授業に、また、遠足や周辺施設と組み合わせた総合学習などに、当館をご利用いただけます。
    中学生以下の観覧料は無料、高校生(横須賀市内に在住・在学に限る)も無料となります。
    ただし、他の団体の予約状況や館の都合でお受けできない場合がございます。
    詳しくは、当ウェブサイト内の 団体観覧についてをご参照いただき、ご来館日の2週間前までに同ページ「団体・バス駐車申込書」をご提出ください。
    申込書の提出後、美術館からの受け入れの可否の回答をもって、予約確定となります。
  • 施設・サービスについて

    図書室はありますか?   
  • ➔ 美術に関する図書や雑誌、展覧会図録などを収集・保存・公開しています。(館外貸出不可)
    図書室のみの利用も可能(無料)ですので、お気軽にお立ち寄りください。
    詳しくは、当ウェブサイト内の 図書室のページをご参照ください。

  • 車椅子で入場できますか?また貸し出しはありますか?   
  • ➔ 車椅子でご入場いただけます。台数に限りがありますが、空きがあれば貸し出しは随時可能です。
    詳しくは、当ウェブサイト内の バリアフリー情報の「車椅子の無料貸出について」の項目をご参照ください。

  • ベビーカーで入場できますか?また貸出はありますか?   
  • ➔ ベビーカーでご入場いただけます。台数に限りがありますが、空きがあれば貸し出しは随時可能です。

  • 多目的トイレはありますか?   
  • ➔ 多目的トイレを全てのトイレに併設しています。
    オストメイト対応トイレを本館地階(展示室内)に設置しています。

  • 授乳室はありますか?   
  • ➔ 授乳室は本館1階トイレ隣にございます。

  • コインロッカーはありますか?   
  • ➔コインロッカーは本館1階エントランスホールにございます。数に限りがありますのでご注意ください。
    100円を入れてキーを回すとロックされます。解錠されると100円は戻ってきますので、お取り忘れにご注意ください。

  • 喫煙はできますか?   
  • ➔ 館内で喫煙はできません。最寄りの屋外喫煙所をご利用ください。

  • 館内・屋外で飲食できますか?   
  • ➔ 館内では、一部の場所での喉をうるおす程度の飲み物以外の飲食は禁止です。
    屋外では、芝生の広場などで飲食可能です。ただし、トビにご注意ください。
    (上空から急降下し、お弁当など人間の食べ物を持ち去ろうとします)

  • 「恋人の聖地」について教えてください。   
  • ➔ 当館は、平成19年(2007年)に恋人の聖地選定委員会により「恋人の聖地」に選定されました。アートと自然を一度に楽しめる当館は、デートにもおすすめの場所です。
    詳しくは、当ウェブサイト内の恋人の聖地についてをご参照ください。
  • レストラン・ミュージアムショップについて

    飲食ができる店舗はありますか?   
  • ➔ 美術館に併設のイタリアンレストラン「アクアマーレ」がございます。地元産の魚介類や野菜などを使ったオリジナルメニューをご用意しています。
    また、アクアマーレが運営しているキッチンカー「アクアマーレ スタンド」も店舗横に出店しています。
    詳しくは、 「アクアマーレ」のウェブサイト(外部サイト)をご参照ください。

  • レストランの空席情報はわかりますか?席の予約をするにはどうしたらよいですか?   
  • ➔ 直接、レストラン「アクアマーレ」(電話: 046-845-1260 )にお問い合わせください。

  • ミュージアムショップはありますか?   
  • ➔ 本館1階にございます。展覧会図録や関連書籍、ポストカード、美術館オリジナルグッズなど、ご来館の思い出やお土産になるものをそろえています。
    詳しくは、当ウェブサイト内の ミュージアムショップのページをご参照ください。

  • ミュージアムショップの取り扱い商品や在庫を教えてください。   
  • ➔ 直接、ミュージアムショップ(電話: 046-842-0125 )にお問い合わせください。
  • その他

    横須賀美術館はいつ開館しましたか?   
  • ➔ 平成19年(2007年)4月28日です。

  • 多数の作品を所蔵している作家はいますか?   
  • ➔ 洋画家・朝井閑右衛門は、油彩約300点、水墨画約280点、素描、資料を所蔵しており、地階所蔵品展内に「朝井閑右衛門記念室」を設け、年4回展示替えをしながらテーマに沿って作品展示をしています。
    詳しくは、当ウェブサイト内の 朝井閑右衛門のページをご参照ください。
    また、『週刊新潮』表紙絵が代表作である谷内六郎は、表紙原画約1300点をはじめとする膨大な数の作品や関連資料を所蔵しています。別棟の谷内六郎館では年4回開催するテーマ展示を通じ、谷内六郎の作品をさまざまな視点から紹介しています。
    詳しくは、当ウェブサイト内の 谷内六郎館のページをご参照ください。

  • どのような作品を所蔵していますか?   
  • ➔ 絵画、彫刻を中心に、約5000点の日本の近現代美術の作品を所蔵しています。
    詳しくは、当ウェブサイト内の 収集方針をご参照ください。

  • 横須賀美術館の設計者は誰ですか?   
  • ➔ 建築家の山本理顕氏です。山本氏は、2024年に建築界のノーベル賞といわれる「プリツカー賞」を受賞しています。
    当館建物の特徴など詳しくは、当ウェブサイト内の 建築についてをご参照ください。

  • 横須賀美術館や展覧会の内容を記事にできますか?取材できますか?   
  • ➔ 当ウェブサイト内の プレスルームをご参照ください。

  • 建物や敷地を商業撮影(テレビ番組、CM等の動画撮影または商品広告等のスチール撮影)に利用することはできますか?   
  • ➔ 有償でお受けしています。
    詳しくは、当ウェブサイト内の 商業目的撮影のご案内をご参照ください。