美術館について
美術館評価制度
横須賀美術館評価委員会(平成23年度第4回)
日時:平成24年3月2日(火)午後2時00分~4時00分
場所:横須賀美術館 会議室
1 出席者
委員会 委員長 小林 照夫 関東学院大学名誉教授
副委員長 菊池 匡文 横須賀商工会議所事務局長
委員 柏木 智雄 横浜美術館学芸教育グループ長
委員 久保 由樹 観音崎京急ホテル社長
委員 黒岩 弘明 横須賀市立北下浦小学校校長
委員 小島 江美 市民委員
委員 原田 美穂子 市民委員
事務局 館長・教育委員会教育総務部長 原田 惠次
美術館運営課長 石渡 尚
美術館運営課主査 佐々木 暢行
美術館運営課主査 吉田 紀彦
美術館運営課(学芸員) 沓沢 耕介
美術館運営課(学芸員) 塙 萌衣
2.議事
(1)平成23年度の評価について(中間報告)
(2)評価確定までのスケジュールについて
3.会議録(要約版)
(開会)
(教育総務部長あいさつ)
(傍聴について)
傍聴の方はなし。
(議事)
(当年度事業の状況について事務局より中間報告)
(質疑)
[小島委員]:①-g.美術館の認知手段について。「ホームページ」とは、横須賀美術館のホームページという意味か。横須賀美術館以外のホームページにリンクやバナーを貼ったりはしているか。[事務局]:来館者アンケートの形式上、どのページを見たかというところまでは調べきれていない。
リンクはフリーだが、広告料を出してリンクやバナーなどを掲出している例はない。なお、アンケート上の選択肢の表記は今年度より「ホームページ」から「ウェブサイト」に改めている。
[原田委員]:④-e.中学生のための鑑賞教室について。「事業目的」の記入がない。
[事務局]:資料に不備があったが、学習指導要領の趣旨に沿って、中学生の鑑賞活動を支援することが事業目的となる。
[菊地委員]:①-f.来館者の年代について。小中学生の教育面に力をいれ、人数も増えている。23年度当初に、全体の計画のなかで、各々の企画についてもターゲットとする年代や、そこへのアプローチがあったはず。それは狙い通りに成功した、ということなのか?
たとえばトリック&ユーモア展は大ヒットという印象だが、想定したヒットだったのか?
[事務局]:「おもしろどうぶつ展」と「トリック&ユーモア」展の期間は、集客のチャンスと捉えている。選択と集中が必要とされるなかで、ターゲットを明確にして訴求活動をした。具体的に「おもしろどうぶつ展」については子ども連れを設定し、市内を重点的にポスティングを行った。経費のないなか、マンションなどへの配布には、広報担当がじかに足を運んだ。「トリック&ユーモア展」では、おしゃれに敏感な若い世代が来るのではないか、と考え、はじめて東急東横線に交通広告を掲出した。こうした取り組みがある程度結果につながっているものと考えている。
[菊池委員]:都営大江戸線に広告を出しているのは、京急との関係?
[事務局]:大江戸線のステッカー広告は試験的に出したもの。21年度に、横須賀美術館が絶景美術館の全国5位に選ばれた。大江戸線は沿線に文化施設が多くあり、日帰り圏内でロケーションのよい美術館としての認知を高めて集客につなげたいと考えた。そこで、「絶景美術館」と、アクアマーレを前面に押し出した広告を掲出。ただし、予算の関係で1車両しか出せなかったので、どの程度の効果があったのか、確認は難しい。
[久保委員]:広告はなるべくたくさん露出することが効果的ではあるが、費用対効果について検証する必要がある。資料に挙げられている媒体が有料なのか無料なのか、個別的にとはいわないが割合を示してほしい。また、挙げられている媒体の中にはあまり聞いたことがないようなものも含まれている。そういうものが仮に有料だとすればその効果はどのように検証されているのか。大江戸線に試験的に出した、というが、どういう意図で掲出し、結果どうだったのか検証がなければ、結局そこにかけた費用が有効だったのかどうか、別の媒体に改めるべきなのかどうか、この資料だけでは判断できない。
[事務局]:説明不足だったが、①-h.各種メディアへの掲載実績で、「広告」とあるもの以外、すなわち「パブリシティ」は無償。また今後は、広告掲出の目的と効果、結果を評価資料に示すようにしたい。
[菊池委員]:ポスティングが資料に入っていない。
[事務局]:ご指摘のとおりで、資料から落ちていた。ポスティングは広告料をつかっている。
[久保委員]:判断の材料として使うので、載せるべき情報は載せていただきたい。
[菊地委員]:アンケートで、10代の来館者が増えているのは、学校団体や、子ども向けワークショップの参加者などから集めているからではないのか?
[事務局]:アンケート結果がそのまま全体の年齢層のバランスとはいえないが、展覧会ごとの傾向はとらえていると考えられる。アンケートは学校団体など、傾向に偏りのある団体に回答を依頼することはしていない。
[菊池委員]:アンケートの回収件数が減ってきている。10万人のうちの1281人の回答がどれだけ全体を反映しているのか疑問。しかし、傾向は表しているというお答えなのでそのように判断したい。
[菊地委員]:①-a.観覧者数に関連して。観覧者の有料・無料比率は?
[事務局]:有料率は、平成23年度(途中経過)が54.5%、平成22年度58.8%、平成21年度64.3%となっている。
[菊地委員]:有料比率が落ちつつある。美術館にはお金を払って来てもらうだけの魅力が必要だ。アンケートの結果(満足度)だけでは、優劣を判断できない。
[石渡課長]:子どもをターゲットとして、子どもがたくさん来てくれた、ということと、有料比率が下がっていることは連動している。小中学生、市内在住在学の高校生は無料なので。招待券を配った結果ではない。
[菊地委員]:それは理解できるが、博物館関係は観覧料で成り立つのがやはり原則だ。
[柏木委員]:「おもしろどうぶつ展」、「トリック&ユーモア展」は、新聞社などマスメディアと提携したものか?
[事務局]:どちらも、横須賀美術館の自主事業。
[柏木委員]:新聞社と提携すると、販促のために無料招待券を撒くので、無料入場者数が増える傾向があるが、そうではなかった?
[事務局]:読売新聞社と提携して提供したチケットは、50%引きで卸しているもの。これは200程度しか戻ってきていないので、全体の数値に対して大きな影響はないと考えている。
[小林委員長]:一般的な公立美術館の有料観覧率というデータはあるか?あるならば、参考として伺いたい。
[石渡課長]:以前にやった全国巡回展では、巡回各館のなかで、横須賀美術館がいちばん有料率が高かった。有料率の捉え方は館の事情で違っていて、無料の市民ギャラリーに来た人も入館者としてカウントしているところもあり、あるいは65歳以上が無料の館もある。その巡回展の際には有料率19%というところもあって驚いた。それはたぶん、無料の催しを計算に入れているのだろうと思う。
[原田委員]:子ども向けのワークショップについて。最近不景気で、町のお絵かき教室が減っていいる。美術館での造形教育サービスは、子どもの将来に、良い体験を提供していると思うが、NPO活動などによって、町内会館や地区センターなどで進められている活動と比較して、美術館でのワークショップならではの特徴はどんなところにあるか。
[石渡課長]:作家活動をしている人などに依頼している。
[原田委員]:お絵かき教室でも、若い作家がやっているところもある。
[石渡課長]:展覧会の鑑賞と関連させたり、美術館の環境を活かした企画を心がけている。
[原田委員]:「おもしろどうぶつ展」で行われた「親子ギャラリーツアー」で、作品をスケッチさせる、というような試みは、美術館ならではだったと思う。
[菊地委員]:①-c.の来館回数について。リピーターが増加しており、この美術館自体と、その魅力について認知が広まっているという印象を受ける。
[柏木委員]:初めて来館する人の率が年々減っているのは、認知が広まっている、ということだと思う。特に市民の方が、美術館に一度来たけれどももう一度行ってみようという数字が増えているのだとしたら、高く評価されるべきだ。
[柏木委員]:⑧-a.収支について。今年度については当初予算のみ示しているが、給与費と管理費を除く事業費約1億のうち、自主財源で6割をまかない、残り4割を市費から補う財政構造だとわかる。これは美術館の収支バランスとして普通だと思うが、今年度震災の影響は出ているか?仮決算の段階でもよい。
[事務局]:事業費に関してはほとんど影響はない。「おもしろどうぶつ展」に入る前は観覧者数が落ち込んでいたので、収入面では少し影響が出たと思う。歳出にはそれほど影響はない。
[柏木委員]:管理事業費関連で、閉館時間が早まる、あるいは節電についてはどうか?
[事務局]:夏場は通常実施していた開館延長を中止、18時閉館とした。それにともない、展示監視員にかかる支出が抑えられた。節電については他の各所でも取り組み、結果として電気代の支出が下がった。
[柏木委員]:今年度決算では、管理事業費の該当部分は相当変動がある?
[事務局]:おそらくそうなるはず。
[小島委員]:⑧-a.収支に関連して。レストラン「アクアマーレ」からのテナント収入はどのくらいか?
[事務局]:収益によるため、年度によって異なる。22年度決算では年間で16万円。それ相応の金額をいただくべき制度(行政財産目的外使用)があるが、市のルールとして、店舗の収支によって減免するため。21年度以前はずっと赤字だった。21年度にようやく黒字になったところから支払ってもらった金額として17万円弱。
[小島委員]:ずいぶん安い。
[原田部長]:公共施設に入っているレストランの営業は非常に厳しい。総合福祉会館では食堂に撤退されて困っている。ここでもそうなってしまわないために、減免制度を適用して、黒字の分からいただくようにしている。文化会館などは、まだお金をもらえていない状態。
[小島委員]:テナントにより長く出店していてほしい、維持してほしいということでそうしている?
[原田部長]:その通り。行政財産目的外使用料のルールはあるが、それを納めたら赤字だからといって出て行かれても困るので。東京や横浜ならともかく、公共施設がテナント料で稼ぐのは横須賀では難しいのではないか。
[小島委員]:提案として、美術館、レストラン、ショップに共通したポイント制度を導入してはどうか。共通のポイントカードが難しければ、レストランだけでもよい。美術館にまた来てもらうきっかけになるのではないか。
[事務局]:制度的な問題もあるので、検討させていただきたい。
[黒岩委員]:22年度の評価で、委員会からチェックされた部分について、どういう方策を実際のアクションとして考え、どのように23年度のプランに組み込んだのか。具体的にどういうところが改善され、目標の達成につながっているか、というポイントがあれば教えていただきたい。
[石渡課長]:①広報のパブリシティについて。記事に採りあげられると宣伝効果は非常に大きい。展覧会の準備と並行して、各マスメディアに働きかけるよう指示している。
[事務局]:②の市民協働について。ボランティアの数を増やすこと、ボランティアが活動しやすい環境をつくることが課題。日々の努力として、新規募集につとめ、23年度の状況では、鑑賞サポートボランティアについては、3人ほどの新規参加者を得た。ローテーションの負担はすこし軽減されたのではないか。プロジェクトボランティアでは、イベントに集まった人に対して募集チラシを渡す活動をボランティア発信で始めた。結果、ひとりだがすてきな方に加わっていただき、新しい活動につながってきている。
⑥「利用者にとって心地よい空間サービスを提供する」の二次評価では、達成目標へのコメントとして「アンケートにあらわれた兆候は重く受け止め、問題意識をもつ必要がある。」と指摘されている。ここは解決課題ではないが、受付展示監視、レストラン、ショップとそれについて共通認識をもったうえで、それぞれ対応するようにしている。受付展示監視では、ロールプレイング研修に取り組んだ。また実施目標に対して「館内外の施設の維持に心がけてほしい。」とある。これに対しては、外観の補修費を24年度予算に盛り込むことで対応している。今年度の結果にはなかなか反映できないが、評価委員会のコメントを受けて、やるべきところは動いているという状況。
[黒岩委員]:評価結果が出てくるのが遅い。23年度の活動には反映できないということ。
[事務局]:次年度の予算要求のタイミングに間に合うものから進めている。
[黒岩委員]:逆に、22年度の評価結果は、24年度に反映される、ということか。
[事務局]:予算の必要なものは当然そういうサイクルになり、また要求しても獲得できないこともある。職員の努力の範囲でできることは、すぐに反映するようにしたい。
[小島委員]:県内、市内の図書館には広報物を送っているのか。図書館の利用者は文化的な活動を好むので、有効だと思う。
[事務局]:「正岡子規と美術」では、特に広報材料として「しおり」をつくり、図書館、書店などで配布した。通常のチラシも、市内図書館ではもちろん配布しているが、競争率が高く、美術館が埋もれているように感じられるかも。近隣の横浜市の図書館などでも配布したいが、横浜市自体の広報で手一杯のため断られている状況。市外施設では、三浦市の「うらり」などには足を運んで依頼して置いてもらっている。
[小島委員]:図書館には美術書もたくさんある。企画展の関連本の棚のそばに置いてもらうのはどうか。
[事務局]:図書館との連携の例として、横須賀市立中央図書館で、「正岡子規と美術」展の会期にあわせて、関連書籍およそ100冊を特集展示する取り組みをしている。
[原田委員]:市民に開かれた美術館を目指して、アイデアやサービスをつくして、その成果もあると読み取れるが、平成23年度のような、親しみのある美術、それから親しみやすい楽しい美術、という路線でずっといくのか。今までの世の中が今後ずっと続くわけではない。「楽しむ」部分を強調した美術館では、もっと厳しい状況になったときに切り捨てられてしまう。美術は楽しいだけでなく、歴史とか人の命とか、大切なものに密着したものもあるはず。深さのある、逆境で力となる美術をアピールしないといけない。楽しいというばかりでは、かえってファンが減ってしまうのではないか。
[小林委員長]:表面的には楽しさを追求しているように見えても、美術館が、市民にとって、どういう機能と役割をするんだ、という点については、すでに随所で語られている。いま指摘されたようなことがすっかり欠落しているわけではないと思う。
[石渡課長]:たいへん励まされるご意見で、そう心がけたい。ただ、いっぽうで、これだけの施設なので、たくさんの方々に利用していただかなくてはいけない。バランスを考えて両立していきたい。
[小林委員長]:子どもたちへの美術教育に関連した部分で、22年度と23年度の取り組みを比較して、変化した具体的な例などはある?黒岩委員にも教育現場からの率直なご意見を伺いたい。
[石渡課長]:おもしろどうぶつ展とトリック&ユーモア展について、全校生徒に対するチラシ配布を学校長会議でお願いした。そのかわり、子どもたちが喜ぶ仕掛けをするよう心がけている。
[黒岩委員]:私は横須賀の子どもたちはとても幸せだと思う。児童生徒の作品を展示して、みんなが見にいける公立美術館なんて他にないのではないか。また、六年生は、必ず美術館まで連れてきてもらって、実際の作品と出会うことができる。中学生は、指導要領の改訂もあって、夏休みに美術館にいってレポートを書くという課題が出る。そこで、学芸員の方からお話を聞くという、学校と美術館のいい関係ができている。子どもたちにとって美術館の敷居が低くなって、表現するだけではなく、見る喜びも感じている。こういう体験をした子どもたちは将来、そうでない場合とはまったくちがった、感性豊かな社会人となっていけると思う。こういう取り組みを今後も大事にしてもらいたい。
[小林委員長]:イギリスでは博物館、美術館は子どものころから親しまれている。横須賀は地理的にも東京・横浜から少し離れているから、子どもたちのための美術館として特化されると良いのではないかと思うのだが。いっぽうでは専門家の喜ぶ展示も必要だろうけれども。
[黒岩委員]:子どもたちが足を運びやすい展覧会を、特に夏休みの時期に開催しているのは、横須賀の特色になりうるのではないか。そうすると子どもだけでなく、家族にも親しんでもらえる。
[原田部長]:示唆に富んだ貴重なご意見。ぜひそのような形で具現化していきたい。
[菊池委員]:今回提示された資料によって最終的な評価をするのか?
[事務局]:今回は1月末までの中間報告であり、同時に、このような資料で評価をしていただくということの予備的な説明の場と捉えていただきたい。
[菊池委員]:例えば、休憩所、トイレなどが比較的低値であるということについて、これはハード面の問題なので、解決に時間がかかると書いてあるが、ソフト面で改善すべき点はないのか、というようなことを、今後質す機会があるのか。そうでなければ、いま質したほうが良いのか?そういう段階を経ないと、憶測で判断するので、評価がばらついてしまうと思う。
そういうことも含めて、今日の委員会で何を求められているのかがよくわからない。
[事務局]:今回は1月末までの資料であるが、現段階で不明点、疑問点があれば質していただきたい。また今後、当年度いっぱいの資料がまとまった折にも、同じような質疑応答があってしかるべき。
[小林委員長]:新任の委員もおられるし、資料に目を通すのもなかなか時間がかかるので。
また、基本的な骨格案は、昨年度いろいろと議論をしてつくったものだが、必要なら手直しもしてよい。そうした点を委員会を通してやるということではいかがか?
[菊池委員]:評価の資料として果たしてこれでいいのか。黒岩委員がいわれたように、以前指摘されたことへの対応が整理されていなければ、それを評価に反映することは困難。「休憩所・トイレ」の満足度が低いといわれても、どういう意味で「低値」なのかが、この資料からは見えてこない。活動の様子をずっと見ているわけではないので、資料には、取り組んだこと、反省点などができるだけつぶさに示されていないと、何も努力してないように感じられてしまう。それでCになる危険性もある。評価委員は裁判官ではなく応援団なのだから、結果は出なかったけれども努力している、ということがあれば、次の資料ではぜひアピールしてほしい。
[事務局]:前年度課題とされたことへの取り組みについては、一次評価書としてまとめるときに、端的にまとめることにしたい。
[石渡課長]:お願いとして、委員会開催時や、それ以外でも、できるだけ展覧会を見ていただきたい。
[小島委員]:テレビで放映された美術番組の上映会をしてはどうか?
[事務局]:テレビ番組を録画したものの上映会を開催することは、著作権の侵害にあたる。テレビ番組の著作権は複雑で、すべての権利者の承諾を得ることは実際には困難。
[小島委員]:美術館を含めた横須賀観光を盛り上げる策として、ゆかりのある有名人をよこすか親善大使に任命し、トークショーや同行ツアーなどをしていただければ楽しいと思う。
[原田部長]:所管する部局(企画調整部文化振興課)にご意見を伝える。
[小島委員]:化粧室の個室や廊下などに人感センサー付LED電球をとりつければ、節電につながるのではないか。
[事務局]:今後の研究課題としたい。
(今後のスケジュールについて説明)
(質疑なし)
(その他)
(指定管理者制度の導入について進捗報告)
[事務局]:以前からの評価委員会の要望により、指定管理者制度の導入については進捗状況を報告することになっているので、現状を報告する。横須賀美術館への指定管理者制度の導入は、実施を前提としてスケジュールを検討中である。導入には条例改正が必要であり、現段階では、24年度中に条例改正をするスケジュールを考えている。詳細については検討中であり、報告できる段階にない。
(質疑なし)
(閉会)