美術館について

美術館評価制度

横須賀美術館評価委員会(平成25年度第2回)

日時:平成25年10月30日(水)午後2時00分~4時00分
場所:横須賀美術館 ワークショップ室

1 出席者
    委員会 委員長    小林 照夫  関東学院大学名誉教授
        委員     安藤 浩史  観音崎京急ホテル社長
        委員     柏木 智雄  横浜美術館学芸グループ長
        委員     榊原 睦美  市民委員
        委員     庄司 佳子  市民委員
    事務局 横須賀美術館館長      渡辺 大雄
        美術館運営課長        佐々木 暢行
        美術館運営課広報係長     吉田 紀彦
        美術館運営課管理運営係長   三堀 明枝
        美術館運営課(管理運営係)  上野 誠
        美術館運営課(学芸員)    沓沢 耕介
  欠席者
    委員会 委員     菊池 匡文  横須賀商工会議所事務局長
        委員     黒岩 弘明  横須賀市立北下浦小学校校長

2.議事
(1)委員委嘱
    (2)委員自己紹介
    (3)委員長選任
    (4)横須賀美術館の運営評価制度について
    (5)平成25年度美術館活動状況中間報告について


3.会議録


【開会】
[事務局・佐々木課長]:定刻になりましたので、「平成25年度 第2回横須賀美術館運営評価委員会」を開会いたします。
開会にあたりまして、横須賀美術館館長事務取扱、教育総務部長より、ご挨拶させていただきます。


【美術館館長あいさつ】
本日は、お忙しい中、平成25年度 第2回の横須賀美術館運営評価委員会にご出席いただき、誠にありがとうございます。
平成25年9月30日で前回の委員の任期が満了になり、新しい委員の皆様で開催する最初の会議となります。
平成27年9月までの2年間、どうぞよろしくお願い申し上げます。
さて、この後、事務局から運営評価制度についてご説明させて頂きますが、美術館の運営評価制度は、美術館の運営、事業計画及び実績について、委員の皆様それぞれの見地から、評価していただき、その結果を運営に反映していくものでございます。
また、評価するだけにとどまらず、横須賀美術館をより良くするために、さまざまなご意見を頂戴できればと思っています。
本日の会議では、平成25年度事業計画に基づく、運営状況の中間報告をさせていただきます。
前回の6月の会議で、平成24年度の運営評価をしていただきました。その際にいただいたご意見は、今年度の運営に反映させるよう努力しております。
また、今回は年度途中ですので、計画どおりに運営できているものもあれば、これから実行していくものもあります。
皆様から忌憚のないご意見をいただきまして、平成25年度の美術館の取り組みが当初の計画以上になるよう、真摯に取り組んでまいりますので、本日はよろしくお願いいたします。


[事務局・佐々木課長]:ありがとうございました。
さて、本日は、菊池委員及び黒岩委員より欠席の旨、連絡をいただいております。
また、本日は傍聴の方が2名いらしております。
では、本日の資料の確認をさせていただきます。
-(資料確認・略)-
それでは、委員長が選出されるまで、私が議事を進行させていただきます。


【議事(1)委員委嘱】
[事務局・佐々木課長]:議事(1)委員委嘱について説明いたします。
本年9月30日をもちまして、前委員の任期満了となり、改めて10月1日付けで皆様に委員を委嘱することとなりました。
委員委嘱につきまして、教育委員会9月定例会において可決確定されましたので、このたび委嘱書をお渡しさせていただきます。
なお、本来、教育長より各委員の方々へ手渡しされてしかるべきとは思いますが、委員の皆様、教育長共にお忙しく、日程調整が困難でありますので、大変申し訳ございませんが、机上配布とさせていただきますのでご容赦願います。
委嘱書は、お手元の封筒に入れておりますので、ご査収いただきますようお願い申し上げます。


【議事(2)委員自己紹介】
[事務局・佐々木課長]:次に議事(2)委員自己紹介をお願いいたします。
引き続きお願いしている委員の方々、10月1日より新たに委員となられた方々、
初めての顔合わせとなりますので、簡単に自己紹介をお願いいたします。
それでは、柏木委員よりお願いできますでしょうか。
-(自己紹介・略)-
ありがとうございました。


【議事(3)委員長選任】
[事務局・佐々木課長]:それでは、議事(3)委員長選任に移ります。 
新委員委嘱後、最初の運営評価委員会となりますので、委員長を選出していただきます。
お手元の資料1、条例第3条をご覧ください。
委員長は、委員が互選するとありますので、皆様方のなかから、委員長の推薦をお願いいたします。


[柏木委員]:引き続き、小林様に委員長をお願いしたいと思います。


[事務局・佐々木課長]:小林委員の推薦がございました。皆様、よろしいでしょうか。


-(異議なし)-


[事務局・佐々木課長]:小林様、委員長をお引き受け願えますでしょうか。


[小林委員]:問題点をしっかり捉えて運営して行きたいと思います。よろしくお願いします。


[事務局・佐々木課長]:ありがとうございます。
それでは、委員長が決まりましたので、委員長席に移動をお願いいたします。


  -小林委員長 委員長席へ移動-


[事務局・佐々木課長]:ここからは小林委員長に議長をお願いいたします。


[小林委員長]:議事を進めさせていただきますが、条例第3条第3項にあるように、委員長職務代理者を選ばなければなりませんので、いままで代理者として貴重な意見をいただきました菊池委員にお願いしたいと思っておりますが、いかがでしょうか。


-(異議なし)-


[小林委員長]:それでは、菊池委員へお願いするということで、事務局から菊池委員へご連絡をお願いいたします。


【議事(4)横須賀美術館の運営評価制度について】
[小林委員長]:それでは、議事(4)横須賀美術館の運営評価制度について、事務局からご説明をお願いします。


[事務局・上野]:それでは、10月より新たに委員となられた方もおりますので、横須賀美術館運営評価制度について、簡単ではございますが説明させていただきます。
資料は、お配りしております資料3の1「平成25年度の運営評価システム」及び資料3の2「横須賀美術館運営評価システムの全体像」になります。
運営評価委員会は、美術館の運営の状況についての評価を行い、改善を図ることを目的として設置されました。
美術館開館直前の平成19年3月に発足し、以降、毎年2~3回の会議を行い、平成22年3月に横須賀美術館評価システム(試行版)の完成をみました。
翌年度、23年度から、この評価システムに基づき、部分修正を行ないながら毎年度、
評価を行っております。
資料3-1「平成25年度の運営評価システム」をご覧ください。
横須賀美術館は、
Ⅰ美術を通じた交流を促進する
Ⅱ美術に対する理解と親しみを深める
Ⅲ訪れるすべての人に安らぎの場を提供する
という3つの使命があり、その中に、
①広く認知され、多くの人にとって横須賀市を訪れる契機となる。
②市民に親しまれ、市民の交流、活動の拠点となる。
③調査研究の成果を活かし、利用者の知的欲求を満たす。
④学校と連携し、子どもたちへの美術館教育を推進する。
⑤所蔵作品を充実させ、適切に管理する。
⑥利用者にとって心地よい空間、サービスを提供する。
⑦すべての人にとって利用しやすい環境を整える。
⑧事業の質を担保しながら、経営的な視点をもって、効率的に運営・管理する。
という8つの目標を置いた体系となっています。
8つの目標ごとに、達成目標(数的指標)、実施目標(質的目標)を立て、1年間の美術館の活動を行っております。
美術館の活動は、数値だけでは測れないことから、このような2つの指標を設けております。
続きまして、横須賀美術館運営評価システムの概要を説明いたします。
資料3の2をご覧ください。
横須賀美術館運営評価システムは、PDCAサイクルに基づいています。
まず、資料3の2の左、P 計画です。
横須賀美術館には、先ほどご説明した3つの使命と8つの目標がございます。
この使命、目標に基づき、美術館が事業計画を立案し、運営評価委員会の委員の皆様にご意見をいただいています。
この事業計画に基づき、問題点を集約し、日常的な改善を行いながら美術館活動を行っていきます。
次に、資料下部中央のD 実行になります。
後ほどこの会議で、D 実行の中間報告をさせていただきます。
年度終了後、資料3の右、C 評価を行います。美術館において自己点検による一次評価を行い、その後、運営評価委員会による二次評価を行なっていただきます。
評価基準はわかりやすくS、A、B、C、D、Fの6段階で表示し、結果を公表しています。
資料上部中央のA 改善になります。
運営評価委員の皆様からいただいたご意見は、全体ミーティングなどでスタッフ全員と共有、検討を行い、日常業務に反映していきます。
すぐに対応できないものは、次期計画に反映していきます。
以上のP.D.C.Aを毎年度繰り返していく、サイクルとなっております。
会議は、年2回から3回実施し、10月頃に中間報告、翌年3月に翌年度の事業計画の報告、6月頃に前年度の評価を確定する予定でございます。
このように、運営評価委員会の委員の皆様における評価、ご意見は美術館の運営に大きく関わっています。
なお本来、次第の(1)委員委嘱において申し上げるべきでしたが、美術館運営評価委員会の任期は2年間、平成25年10月1日~平成27年9月30日までとなっております。
委員のメンバーは、学識経験者、地域経済関係者、美術館関係者、地域関係者、学校関係者、公募市民委員2名、合計7名で構成しています。
また、本委員会の議事録及び評価書等を、市役所の市政情報コーナーや美術館HPにおいて公開しておりますので、委員の皆様の氏名及び職名等についても公開となりますことをご承知おき願いますよう申し添えます。
以上で簡単ではございますが、美術館の運営評価制度の説明とさせていただきます。


【議事(5)平成25年度美術館活動状況中間報告について】
[事務局・佐々木課長]:それでは、議事(5)平成25年度横須賀美術館活動状況中間報告についてご説明させていただきます。
この中間報告につきましては、今までの評価サイクルを補う形で、本年度初めて実施するものですが、年度途中での事業報告を行なうことにより、委員の皆様よりご意見をいただき、事業の早期改善に資することができると考えております。また、事務局としては、業務進行管理の自己点検としても有効であるものと考えております。
体裁としては、25年度の事業計画書に基づき、評価項目ごとに現在までの活動状況を太字斜体で記載しております。
年度途中のため、数的資料に欠けるものが多々ございますが、その点はご容赦いただきたいと思います。
それではお手元の資料4-1、「平成25年度 横須賀美術館活動状況中間報告書」、及び資料4-2、「平成25年度 横須賀美術館活動状況中間報告書(資料編)」に基づき、評価項目ごとにご説明させていただきます。


 


【目標①「広く認知され、多くの人にとって横須賀市を訪れる契機となる」について】
[事務局・吉田]:それでは、まず事務局の吉田からご説明させていただきます。
事業計画に沿って進捗状況をご説明させていただきますので、中間報告書1ページをご覧ください。
『Ⅰ 美術を通じた交流を促進する』の内、
「① 広く認知され、多くの人にとって横須賀市を訪れる契機となる。」
こちらにつきまして、事業計画ですが大きく分けますと二つございます。
一つが「集客を意識した展覧会の実施」、もう一つが「広報・集客促進事業」となっております。
まず「1 集客を意識した展覧会の実施」ですが、今年度の展覧会ごとの観覧者数の見込みと、会期が終了となった展覧会の実績は、そちらに記載した通りとなります。
終了した展覧会では、全て実績が見込みを上回っており、まずまず好調といえると考えております。
補足になりますが、9月末での観覧者数の合計としましては、開館初年度を除きますと今のところ最高となっております。その原因としては、今年度の集客の目玉として考えていた「日本の妖怪を追え!」展。こちらで実際かなりの結果が出たことが、大きな要因ではないかと考えております。
次に「2 広報・集客促進事業」の内、
(1)展覧会やイベント等の広報宣伝による集客促進。
こちらにつきましては、「京浜急行電鉄等への広告の掲出」、「ホームページ、ツイッター、あるいは広報紙での情報発信」、「インバウンドの推進のための環境づくり」を事業計画としてあげております。
実施状況につきましては、1ページから2ページにかけて記載の通りとなっております。
(2)イベント開催を通じた知名度・イメージの向上による集客促進。
こちらでは、クリスマスコンサートの開催を予定しております。
もう一つ、残念な報告になってしまいますが、美術館ウェディング、こういったものをやっているのですが、申込みが無く、今年度は未実施となりました。こちらは昨年度も未実施になっておりまして、2年連続の未実施。つまり事業そのものを検討し直す必要があるのではないかと考えております。
未実施に至った大きな要因としては、美術館ですので館内でのウェディング実施というのがなかなか困難であり、実際には外や屋上を使っていただく形を予定しておりました。そうすると、やはり雨天の場合が心配になるというところで、最終的に選んでいただけていないのではと考えております。
そうしますと幾ら検討しても同じ形態では難しいということで、現在、内部での検討段階ではありますが、例えば「フォトウェディング」としての場所の提供、そういった方向にシフトして行くのも一つの方向ではないかというのも、一つの案として出ています。
(3)来館者サービスによる集客促進。
年間パスポート、前売券の販売、いずれも前年同時期を上回っております。つまり、今年度の展覧会の好調さがそのまま出たという形になっております。
一方、割引施設の契約件数ですが、昨年度と数量が変わっておりませんので、今後新規開拓が必要ではないかと考えております。報告としましては、交渉中のところが1箇所ございます。
(4)他部局、事業者との連携による集客促進。
カレーフェスティバル、横浜F・マリノスの試合会場などでのブース出店を行ない、横須賀美術館の知名度の向上に努めました。
また、「日本の妖怪を追え!」、こちらでは同時期に妖怪をテーマとした展覧会を開催していた美術館、三井記念美術館、そごう美術館の2館になるのですが、横須賀美術館を含めた3館連携という形で、双方の広報協力、また相互割引の実施、そういったものを実施いたしました。
これにつきましては年度末の報告書であげさせていただきますが、3館連携による効果として、展覧会を知った認知媒体という中で、相互協力で配布したチラシというのが一つ大きくあげられております。
(5)団体集客の推進。
ですが、クラブツーリズム様によるご利用、こちらから積極的に働きかけたこともあり、来館するツアーの種類も増えて利用者数の大幅増となりました。
ツアーの種類と申しますのは、昨年度、自衛隊の艦船ツアーというのをクラブツーリズム様で行なっており、全くかけ離れたものの組み合わせなのですが、それがおもしろいのか、好評で定着化しておりました。それに加えまして、こちらから働きかけた結果、横須賀美術館と千葉のホキ美術館を組み合わせたツアー、葉山の「ラ・マーレ・ド・チャヤ」と横須賀美術館を組み合わせたツアー、そういったツアーでもご利用いただくようになりました。その結果として、上半期だけで1,700人、我々としては大きな数字なのですが、お越し頂いている状況となっています。
もう一つ、今年度、京急観光様にもご利用いただいたのですが、こちら横須賀市経済部が企画したドル旅のツアー、その一環として横須賀美術館をご利用いただいたのですが、こちらにつきましては残念ながら定着には至っておりません。
(6)商業撮影の受入と誘致。
になりますが、現時点での撮影件数としては前年度とほぼ同等になっております。
ただし、TVCM、ドラマ、プロモーションビデオ、などの問い合わせ自体は増えており、結果として美術館ですから許可できる事できない事がありますので、撮影には至っておりませんが、我々が誘致に向かって働きかけてきた結果が徐々に出つつあるのかなと考えております。
続きまして3ページをご覧ください。
今年度の達成目標ですが、来年の2月、3月の企画展が未定ということもありまして、事業計画としては98,000人としております。ただ現在、もちろん横須賀市の議会の承認を得てということなのですが、補正予算というのを組んで2月、3月に企画展を実施する方向で現在検討を進めております。もし実施という形になった場合には、その当該企画展の観覧者見込み数を、この98,000人に加算した数値を達成目標として修正する予定になっております。
続きまして4ページをお開きください。
実施目標の、「広報、パブリシティ活動を通じて、市内外の広い層に美術館の魅力をアピールする。」ですが、
4つの指標の内、「無料での情報掲載数」につきましては、9月末現在で、目標220件に対し120件となっており、我々としては割合順調ではないかと思っております。
ただし上半期は目玉になる企画展がありましたので、情報掲載がされやすい状況にあった。一方、下半期につきましては、企画展が未定ということもあり、現時点で積極的な働きかけができていない、というところで、目標の220件ぎりぎり行けるか行けないかという状況ではないかと考えております。
次に、「美術館公式ツイッターのフォロワー数」ですが、こちら目標設定をした時点で、月間のフォロワー数増が約100人という状況でしたので、それを踏まえて目標を2,000人と設定させていただいております。
現在も月平均で100人ずつ増えておりまして、9月末現在で1,200人強という形になっております。ただ元々の目標を100人以上というところで設定しておりましたので、今の状況では、何か特別な仕掛け、例えばフォロワーになったらこういったメリットがある、そういった仕掛けをしない限りなかなか難しい状況になっているのは事実でございます。その点をどうするか内部で検討している状況でございます。
次に「インバウンド推進のための環境づくり」ですが、まず環境づくりのスタートとして、英語版パンフレットの作製が必要ではないかと考え、来年度の予算で要求をしております。
また米海軍横須賀基地と連携し、基地の子ども達に美術館に、市内の小学校のお子様たちに来て頂いているような鑑賞会、そういった事ができないか、など経費のかからない取り組みについても、現在、内部で検討を進めております。
最後に「商業撮影の受入れ件数」ですが、先ほど申し上げましたように、件数的にはなかなか急激な増にはなっておりませんので、平年並みという形になっております。
ただ平成23年度に実施しました、柔軟な受入れをするための見直し、つまり、それまでは開館時間以降の受入れも、遅くても夜9時とか早朝でも朝7時以降しか受入れないという状況だったのですが、こちらから横須賀市の、行政財産目的外使用という形で実際には撮影が行なわれるのですが、そちらを主管している部局に働きかけて、時間外の撮影をした場合、職員の時間外相当額を行政財産目的外使用料として徴収できるように24年度から見直しをしております。
結果、丸一日撮影というのはこちらも職員の負担もありますのでできないのですが、夜中遅くまで、また早朝6時から対応などしておりますので、そういったことが口コミで広まってきたのか、問合せ件数は増えてきております。私からの説明は以上です。


[小林委員長]:ありがとうございます。これまでとは違う形で、非常に積極性が出てきているので、頼もしく思います。
今のお話しを伺って質問がございましたらお願いします。


[榊原委員]:「日本の木のイス」展の観覧者数見込みが3,500人と、他の展覧会に較べると極端に少ないですね。もう少し多く見込める展覧会に変えることはできなかったのですか。


[事務局・吉田]:会期4月1日からと記載しておりますが、実際には2月からやっていた展覧会になります。役所の決算などの関係上、4月1日から3月31日の年度という考え方でやっておりますので、こういった記載にさせていただいております。


[榊原委員]:2月からですと、もっと多かったのですか。


[事務局・吉田]:「日本の木のイス」展の24年度分の目標が12,000人、合計しますと15,000人見込みとなります。


[小林委員長]: よろしいですか。他にございましたらどうぞ。
では、また後ほどご指摘あるかと思いますが、次に進めてください。


【目標②「市民に親しまれ、市民の交流、活動の拠点となる」について】
[事務局・沓沢]:ご説明させていただきます。こちらは、ボランティアの活動に関わる評価目標でございます。
1「美術館ボランティア活動の推進」につきまして、
ボランティアが美術館の活動を支援することで、ボランティア自身がやりがいを見出し、美術への親しみを増すということが一つの狙いですが、同時に、美術館が市民の交流の場となることを目指して、ボランティア活動を推進してまいります。
また合わせて、ボランティア自身の美術への理解を深めるための研修、育成をしてまいります。
2「サポートボランティアによる活動」としては、
・所蔵品展ギャラリートークの開催(毎週日曜日)
・ワークショップ事業の補助
・小学校美術館鑑賞会の受け入れ補助
・お客様に解説をするための研修会、活動方針についての会議の開催
以上を行っています。
メンバー18名のうち7名が24年度からの新規メンバーです。新しいメンバーが加わることによって、活動に活気が生まれています。新メンバーを含め、お互いの認識共有を図るため、今年度の研修では各活動の振り返りや情報交換の時間を多く取り入れています。
3「プロジェクトボランティアによるイベントの企画・実施」について、
ゴールデンウィーク、夏休み、クリスマス等の時期に、美術を通じた誰でも参加できるイベントを3回程度実施しています。
今年度はすでに、「海風のみちを彩ろう」(5月3日)、「ガリバーキャンバス2」(8月18日)を開催いたしました。現在は、12月15日の開催に向けて準備をしています。
4「ボランティア活動のPR及び参加者の募集」
・「美術館ホームページを活用したボランティア活動のPR」につきましては、基本的にホームページで紹介しています。
・「第3期サポートボランティアの育成」について、今年度は募集していませんが、育成のための研修を継続しています。
・「プロジェクトボランティアの継続募集」ですが、サポートボランティアとは異なり随時募集をしております。ホームページおよびチラシを制作し、館内で随時配布するほか、イベント開催時に積極的に配布することにより募集を継続しており、今年度に入って数名の方が新規に活動に参加しています。
達成目標につきましては、「市民ボランティア協働事業への参加者数のべ2,100人」という目標を、過去の実績を踏まえて設定しており、今年度も順調に進んでいるところです。
実施目標である、
・市民が美術館に親しみを感じ、訪れる機会をつくる。
・市民ボランティアが、やりがいを持っていきいきと活動できる場を提供する。
を念頭に置いて活動を続けているところです。
説明は、以上となります。


[小林委員長]: 親しまれるための、ボランティアの活動とか、そういうものの積極化をここで謳っているわけですが、何か質問がございましたらご遠慮なくどうぞ。


[榊原委員]:私は実際に現在ボランティア活動をやっておりまして、研修など学芸員さんがとてもよく教えてくださり、一緒に勉強させていただいております。
「市民ボランティア協働事業へののべ参加者数」というのがありますが、サポートボランティアの一般参加者というのは、どういう意味なのでしょう。


[事務局・沓沢]:プロジェクトボランティアの「一般参加者」は、イベントに参加してくださった方、概数の場合もありますが、その数でございます。サポートボランティアの方は、日曜日ごとのギャラリートークに参加いただいている方の数を集計しているものがほとんどでございます。


[榊原委員]:では登録者ですか。


[事務局・沓沢]: 「登録者」としているのが、ボランティアとして活動していただいている方の数、「一般参加者」としているのが、来館したお客様です。サポートボランティアは、最初の頃は登録者の方が多かったのですけれども、次第に両者が拮抗して来ているということは、ギャラリートークに参加してくださる一般のお客様が増えてきたからだと思います。


?[榊原委員]:これほど少ないとは思っていませんでしたので。


[事務局・沓沢]:プロジェクトボランティアの参加者数と比べると、少ないかもしれません。


[小林委員長]: よろしいですか。では3番目をお願いします。


【目標③「調査研究の成果を活かし、利用者の知的欲求を満たす」について】
[事務局・沓沢]:ご説明させていただきます。こちらは主に、美術館の主な事業である、展覧会事業及び教育普及事業に関わる目標でございます。
事業計画に沿ってご説明いたします。
1 展覧会事業の内、
(1)企画展につきましては、例年6回開催していましたが、平成25年度については、先ほど吉田からも説明がございましたとおり、2月、3月については決まっていないという状況がございます。5回の開催予定となっております。
年度当初の展覧会として、
ⅰ「街の記憶―写真と現代美術でたどるヨコスカ」という展覧会を開催いたしました。
横須賀をモチーフとして制作された戦後以降の写真、および現代美術の作品を加えた展覧会です。写真を中心とした展覧会としては、横須賀美術館ではほとんど初めての取り組みでした。新たな観覧者層を獲得することができたのではないかと考えております。
また、一般の方から横須賀にまつわる思い出写真を募集し、同じ会場内で展示するということを試みました。観覧者数は14,021人となっております。
ⅱ「日本の「妖怪」を追え!」という展覧会を夏休みの時期に実施しました。
浮世絵から、近代の日本画や油彩画、そして現代美術にいたる幅広いジャンルの中から、「妖怪」に類するモチーフを集めて、通覧してみようとしました。日本人の異界観の変遷を辿ろうという展覧会でした。
この展覧会には、先ほど吉田からもご説明がありましたように、大変たくさんのお客様に来ていただきました。テーマがそもそも面白かったということに加えて、先ほど申しましたような3館連携の相乗効果もありましたし、先ほどとは違う意味で、新たなお客様の層を開拓することができたのではないかと思います。
観覧者数は目標を大きく上回り、29,701人となっております。
現在開催しておりますのが、
ⅲ「親子で楽しむ現代アート たいけん、ぼうけん、びじゅつかん!」という展覧会。
夏休みらしい企画と言われてしまうのですが、秋からの展覧会でございます。
現代美術の中で参加、体験型の作品。こちらから作用すると返ってくるとか、中に入れるとか、動かせるといった作品について、4組の作家をお招きして構成した展覧会です。現在、多くの子どもたちに好評をもって迎えられています。
次に予定されているのが、
ⅳ「山崎省三・村山槐多とその時代」
横須賀に生まれた山崎省三と、夭折の画家として有名な村山槐多との交友をテーマとした展覧会です。これはただいま準備をしております。
年が明けてからは
ⅴ「児童生徒造形作品展」を例年通り予定しております。
市立の幼、小、中、高、ろう、養護学校の子どもたちの作品展となっています。
(2)所蔵品展・谷内六郎《週刊新潮表紙絵》展につきましては、年間4回の開催を予定しております。 
ⅰ「第1期所蔵品展」では、三浦市出身の画家・植松眞治のデッサンを初めて展示するなど、改めて所蔵品の紹介に努めております。
ⅱ「第2期所蔵品展」では、横須賀ゆかりの彫刻家・眞板雅文さんの作品をご寄贈いただいたことを記念いたしまして、個展形式の特集を組んで紹介しております。
現在開催しておりますのが、
ⅲ「第3期所蔵品展」でございます。
また、2月に展示替えを行い、4月中旬まで
ⅳ「第4期所蔵品展」として、改めて所蔵品のご紹介をする機会を設けたいと考えております。
次に2 教育普及事業について説明させていただきます。
(1)「展覧会関連の外部講師による講演会の開催」につきまして、7回の開催を予定しておりますが、現在2回開催しております。
「街の記憶」展では、以前横浜美術館の学芸員をされていた倉石信乃さんをお招きして、横須賀と写真家についてのご講演をいただきました。たいへん好評で、40名のご参加をいただきました。
次に「日本の「妖怪」を追え!」展では、講演会というのとはやや様相が異なるのですが、妖怪というテーマにちなみまして怪談噺を皆さんに聴いていただこうということで、講談の世界から一龍斎貞山氏をお招きして、実施いたしました。
参加希望者が多いことが予想されましたので、通常とは異なり事前申込制としましたが、実際に多数のご応募がありましたので、当初1回の予定でしたが、急遽、会期末に追加開催し、なるべく落選の方が出ないようにいたしました。
(2)「ワークショップの開催」については、7回予定しております。
・展覧会に関連したワークショップ 3回
・大人向けワークショップ     4回
というふうに予定しておりますが、展覧会に関連したものでは、まず「街の記憶」展で、横須賀の街中にでかけていって写真を撮るワークショップを行いました。
ワークショップは限られた人に対してサービスをするということになりますので、受益者負担という考え方に基づき、大人向けの事業からは参加費を徴収しようということを今年度から試みており、このワークショップはその最初の事例となりました。
定額ではないのですが、このワークショップでは参加した方から500円徴収しております。
(3)「映画上映会の開催」については、今後2回予定しております。
(4)「学芸員による企画展ギャラリートーク」は、企画展毎に1、2回程度実施しています。
「日本の「妖怪」を追え!」展では、午後6時からの「怪談の夕べ」に合わせ、両方聞いていただけるように5時からトークを行うなど、新しい試みも取り入れています。
このほか、事前にお申し出いただければ、
(5)「学芸員による展覧会観覧の案内・解説」を行っております。
今年度は、やはり妖怪展関連になりますが、市民大学との連携による、閉館後の時間帯をつかった「とわいらいとツアー」を実施しました。
3 美術図書室運営事業について説明いたします。
(1)「所蔵図書の充実」については、展覧会に関わるものを優先的に購入しております。
所蔵している雑誌など古く傷んでいるものは、適宜補修しております。
(2)「美術に関する情報提供」では、来館者が利用できる検索端末を設置しており、順次情報を追加しています。
また、企画展の期間中には、関連する書籍や参考図書などのチラシを作成したり、まとめて展示架に並べるなど企画展コーナーをつくり、お客様の利用しやすい体制を整えています。
次に達成目標についてですが、いろいろな数字がある中で、端的な指標として、「企画展の満足度(補正値)81%以上」を目標としております。
現状では、「街の記憶」展が68.7%、「日本の「妖怪」を追え!」展が73.6%となっております。
観覧料、解説・順路の二つについての評価が比較的低く、全体の評価を下げる要因となっているものと考えられます。
導線設計および誘導計画については補強すべき要件と考えます。
実施目標については、展覧会事業、教育普及事業、図書室の活動について、それぞれ資料のとおりとなります。


[小林委員長]:③について説明いただきました。ご意見等お願いします。


[柏木委員]:2月、3月に開催予定の企画展は、美術館の補正予算で開催されるのですか。それとも、他部局の予算ですか。


[佐々木課長]:この美術館は教育委員会直営ですので、教育委員会として補正予算を計上して行く準備をしております。


[柏木委員]:すると年間5回の企画展、プラス2月、3月にもう1回の企画展を、予算がつけば実施するということですか。展覧会ですからもう準備を進めなくてはいけないと思うのですけれども、補正予算がつかなかったら流れるということですか。


[佐々木課長]:現時点では予算がありませんので、そのままですと2月、3月は館蔵品の並べ方を変えるなど、そういう考え方になるのでしょうけれども。
教育委員会としては、企画展として予算を立てて開催したいと考えております。


[柏木委員]:予算の裏付けがないまま企画展の準備をするというのは、実際なかなか難しく、学芸員は大変なのではないかと思います。
予算がつかなければコレクション展を開催するということですね。わかりました。


[榊原委員]:「街の記憶展」の満足度が68.7%ですが、これはどういった数字か、分析されていますか。


[事務局・沓沢]:アンケートから読み取れることは限られており、具体的・客観的な資料は無いのですが、私どもが直接来館された方からお話しを聞いたり、評判を聞いたりする限りでは、「街の記憶」展は写真展としては作品点数が少なかったということのようです。
コンセプト的には致し方ないのですが、私どもが「横須賀に関連のある写真」ということに大変厳しくこだわったため、一人の写真家をとりあげても、その中の限られた作品しか出品しませんでした。いろいろな美術館で行われている写真展を見慣れている方からすると、数的に少し物足りなかった、ということのようです。


[榊原委員]:私が聞いた範囲では、もう少し横須賀のこと、戦後のことなど、そのあたりの広がりが足りない、という感想を皆さんお話ししていました。
ただ、自分たちで出した写真は、けっこう楽しんでご覧になっていました。


[事務局:沓沢]:ありがとうございます。


[小林委員長]:他にどうですか。


[榊原委員]:図書のことですが、カラーでコピーをするのは無理なのでしょうか。


[事務局・沓沢]:図書室での複写サービスというのは、どこでも実施されていることですけれども、問題の一つとして、図版等の場合は著作権保護の問題がございます。
論文などですと一部コピーという制限が可能ですが、絵画などの場合には著作物の全部にあたる場合が多いため、カラーコピーのような再現性の高い複写というのはご遠慮いただいております。


[榊原委員]:文書は良いのですか。


[事務局・沓沢]:文書については、調査研究のために一部を複写するということは、図書館法のなかでもある程度認められております。それでも著作物の全部、本をまるまる一冊コピーということは許されておりません。それと同じことです。


[小林委員長]:最近、ワークショップに限らず、いろいろな講座がはやっていて、経費としてお金を徴収しているようですが、こちらで開催した野外ワークショップというのは、参加費500円に保険なども含まれているのですか。


[事務局・沓沢]屋外活動の場合は、屋外活動保険に入っています。


[小林委員長]:生涯学習の一つとして横須賀でもいろいろな形で実施されているようですが、もう少し相場は高いのではないでしょうか。


[事務局・沓沢]:どちらかというと美術に親しみを持っていない人に対して、親しみを持っていただくという機能を教育普及事業は担っております。そのためには門戸を広くしておきたい、という思いがございまして、本当ならばお金を取りたくないのです。
一方で受益者負担という考え方がございまして、その人たちだけが良いサービスを受けるということであれば、公がやることであっても、少しお金をもらおうという考え方があります。ワークショップはそれに該当するのではないかと。
材料の提供など受益が大きいので負担していただこうという考え方から、参加費を徴収することにしたのですが、一方で子どもたちが参加するワークショップなどは、今までどおり門戸を開いておきたいという考え方から、参加費は徴収しない。
その方向で現在、進めているところでございます。


[小林委員長]:ありがとうございます。では、よろしいでしょうか。


【目標④「学校と連携し、子どもたちへの美術館教育を推進する」について】
[事務局・沓沢]:では、事業計画に沿ってご説明させていただきます。
1「アーティストと出会う会」
活躍する現役アーティストをお招きし、どうしてアーティストになろうと思ったか、というようなことを主にお話しいただいて、中学生がキャリアについて考える機会としております。
夏休み期間中に実施しましたが、子どもたちは予想以上に忙しいようで、部活などと日程が重なってしまい参加できないというケースが目につきます。
これは以前からの課題なのですが、中学生が参加しやすい日程を引き続き検討し、実施してまいりたいと考えております。
2「中学生のための美術鑑賞教室の開催」
こちらも夏休みに実施している事業でございます。15回実施し、216名が参加していただきました。
これは、15回日時を決めておき、その時間に美術館に来ると、例えばバックヤードの見学とか、美術についての調べ方の相談などを、学芸員が対応するという事業です。
中学生は夏休みの宿題を出されていますので、こういった機会を利用して美術館について調べようということで利用していただいております。
傾向としましては、横須賀市内の中学生だけではなく、横浜や鎌倉など近隣自治体の中学生の参加も増えてきております。
3「美術館鑑賞会の受け入れ」
市立の全小学校6年生に、授業の一環として美術館を訪れていただき、楽しみ方を勉強してもらおうという事業です。主にワークシートを用いて鑑賞しています。これも計画通り実施しています。
4「出前授業の実施」
運営評価委員でもある黒岩先生のご指導をいただき、美術館の資料をつかったアートカードの開発を進めており、ご協力いただいている先生方の学校に事前授業で伺う機会を設けていただいております。その結果、今年度は小学校で2回、中学校で1回、既に実施しております。
事前授業を行うことによって、美術館での鑑賞がより充実したものになる、という事業効果があると見られております。
5「職業体験の受け入れ」
中学2年生の段階でいろいろな職場を訪問して、インターンを経験させることによって職業観を養おうという考えのもと、市内の各中学校で行なわれています。
9月末の時点で既に1校が実施、今後は13校の受け入れ予定があります。
6「学芸員実習の受け入れ」
博物館学芸員資格を取得するために、学生が実際に美術館や博物館に行って実習をするということが、大学からの要請で行われており、今年度も夏休み中に6日間の日程で実施しました。今年度は6名の要請があり、全員を受け入れております。
教育普及事業や、ボランティアイベントのお手伝いなどをしていただいております。
次に、学校連携以外の美術教育についてですが、
1「ワークショップの開催」
こちらは、先ほどご紹介した一般的なワークショップとは別に、子ども向けのワークショップを年9回予定しております。
実績としましては、まず7月に「日本の「妖怪」を追え!」展の関連ワークショップとして、展覧会にも出品いただきました、独特な雰囲気のある人形をつくる鎌田さんのご指導のもと、簡単なパペットを制作するワークショップを開催しました。
また、海の日にちなみ、「磁石を使ってつくろう 魚つりゲーム」というワークショップを、和田治男さんを講師にお迎えして開催いたしました。
小さいお子さんでも参加できる内容で実施し、1日目は27名、2日目は31名にご参加いただきました。
2「映画上映会の開催」
夏の行事として定着しつつありますが、海の広場に大きなスクリーンを立て、皆で映画を見ようという会でございます。
今年は、スウェーデンのグラフィックデザイナー、オーレ・エクセルのイラストを使ったアニメーション、それからオーレ・エクセルに関するドキュメンタリーを連続して上映する45分のプログラムといたしました。
夏の終わりですので天候が読めないところがあり、今回は土日とも雨だと予報されていたのですが、1日目はなんとか降らずに、310名ぐらいの方がこの広場で楽しみました。2日目は直前になって豪雨になってしまいましたので、急遽このワークショップ室の中に希望する方のみ入っていただき、62名の参加となりました。
3「親子ギャラリーツアーの開催」
今年度から企画展ごとに行なっております。まだ美術館に来たことのないお子さん、未就学児とそのお母さん、お父さんを対象に、美術館での楽しみ方を学芸員と一緒にみていこうとするものです。
通常のギャラリートークと違って、パズルやくじなどの仕掛けを作り、小さなお子さんが飽きずに楽しめるような工夫をしております。
「街の記憶」展ではあまり集まらず、1組1名のみのご参加でした。
「日本の「妖怪」を追え!」展ではたくさんのご応募があり、11組30名の方にご参加いただきました。
やはり企画展の内容によって応募状況は変わるようですが、新しい取り組みとして引き続き実施してまいりたいと考えております。
4「保育園との連携」
やはり新しい取り組みとして進めております。横須賀市には市立保育園が10園あり、その子どもたちに美術館を訪れる機会を提供するため、年中・年長の児童に向けた鑑賞プログラムを実施しています。
実際に美術館に来てもらう前に出前授業を行い、その後、あまり日を置かずに来館していただき楽しんでいただくという形で実施しています。
続きまして18ページをお開きください。
達成目標といたしまして、「中学生以下の年間観覧者数20,000人」という目標を立てております。
25年度上半期は、既に10,000人を超える子どもたちに来館していただいております。
次に実施目標に対する中間報告としましては、資料に記載の通りです。
なお、「鑑賞と表現の両方を結びつけたプログラムを実施する。」の項目に記載のある保育園の受け入れでは、鑑賞をもとにした「創作アクティビティ」。これは鑑賞体験のあとにワークショップ室に戻ってそれと関連した創作活動をする、ということを実験的に行なっているものです。
説明は、以上となります。


[小林委員長]:横須賀美術館の特徴として、学校教育、特に鑑賞教育に力をいれており、その比重はかなり高いように思えますが、柏木委員はどう思われますか。


[柏木委員]:横浜美術館の場合は、ワークショップ事業を担う専門のスタッフが学芸員とは別におります。多くの公立の美術館ではそうだと思うのですけれども、学芸員がこういったワークショップのオーガナイズや講師をされており、仕事の中で大きな比重を占める業務になっています。横須賀美術館については、目標に合っているし、成果も挙げている。頑張っていると思います。


[小林委員長]:私もそう思います。何回かこういう場でお話したことなのですが、イギリスのナショナルギャラリーでは、子どもたちが寝そべりながら絵を見ている。もちろん無料ですけれども。また5万人くらいの市になると、図書館もそうですが、美術館の一つもないと市ではないというわけで、子どもたちに絵を鑑賞してもらうことが、子どもたちにとって心の福祉になるということで、かなり力をいれているようです。
学芸員の皆さんは大変だと思いますが、大事なことだと思います。
もう一つ大事なこととして、学生の指導があります。
以前、関東学院大学で学芸員課程をつくる際に文科省に行きましたが、博物館、美術館側で実習生を受け入れてくれるところが少なく、学生が希望通りに実習を受けられない。すると資格が取れないので、結果、文科省にクレームが入るという話を聞きました。ですから、そういう場所を確保していますか、と聞かれました。
忙しく大変でしょうけれども、学芸員を育てるいい機会かと思います。
横浜美術館さんも相当受け入れていますか。


[柏木委員]:全員は受け入れられないですね。


[榊原委員]:学芸員の方は、ボランティアの指導もしなければならないし、小学生の鑑賞会も企画展もありますし、本当にお忙しいと思います。


[小林委員長]:そうですね。では、次の⑤所蔵作品について説明をお願いします。


【目標⑤「所蔵作品を充実させ、適切に管理する」について】
[事務局・沓沢]:ひきつづき、ご説明いたします。
この項目は所蔵する美術品の1「管理」、2「収集」、3「環境保全」4「あらたな受け入れ」に関するものです。
1「所蔵作品の管理(作品の貸出及び修復・額装)」
については、別冊の「中間報告書資料編」をご覧ください。
今年度上半期も様々な展覧会に貸し出しており、通常の貸出業務の範囲内のものがほとんどです。
特筆すべきは、5番の谷内六郎展について、これは「栃木蔵の街美術館」からの依頼で谷内六郎作品65点を貸し出した件です。
私どもでは、谷内六郎の表紙絵の作品をマットの状態で保管しておりますため、展示するためにはまず額装作業が発生します。65点の貸出依頼があれば、こちらで65点の額装をしてから貸し出さなくてはならない。他の作品をお貸しするよりも若干の手間と費用がかかります。そういうことがありますが、朝井閑右衛門などとならんで、私どものコレクションの中核的な作品群であります谷内六郎作品を顕彰していただく、周知を図っていくために、貸し出しをしているという状況です。
中間報告書の本編に戻りまして、
2「美術品の収集」
についてですが、こちらはご覧の収集方針に基づいて受け入れをしております。
購入予算がございませんので、収集と申しましても、寄贈していただくことや、お預かりすることによって、作品を増やしている状況です。
3「環境調査の実施」
作品を保管しております収蔵庫が、適切な環境に保たれているかどうかを確かめるため、環境調査を年2回実施しております。今年度は既に2回実施しました。
調査内容は、5月から6月、また8月から9月の期間、昆虫類を捕獲するトラップを置き、虫がいないかどうかを調べる、その他、菌類が繁殖していないかどうか、空気が酸性・アルカリ性に傾いていないかどうか、というような検査を行なっております。
なぜ上半期に2回やってしまうのか、ということですが、虫の活動期間がどうしても春から秋にかけてとなりますので、暖かい時期に2回実施しております。
4「美術品評価委員会の開催」
こちらは、年明け1月から3月頃に、私どもの手に入った寄贈予定の作品をとりまとめて、外部委員の方々に受け入れてよろしいかどうかを諮る、という委員会を毎年度実施しております。
この項目につきましては、購入費(基金)が充当されていないため、収集を寄贈に頼っている状況ですので、数的な指標、【達成目標】は設けておりません。
【実施目標】は次の通りです。
・収集方針に基づき、主体性を持って積極的な収集活動を行う。
・適正な保管環境を維持し、そのチェックのため必要な調査を実施する。
・計画的に所蔵作品の修復、額装を行う。
・所蔵作品がひろく価値を認められ、他の美術館等で開催する企画展などに活用されている。
説明は、以上となります。


[小林委員長]:美術館としてはなかなか重要な問題が書かれているわけです。
目標設定の理由などかなり重要な点がございますので、ご意見を積極的に出していただきたいと思います。
私たち評価委員が遠慮なく意見を出すことによって、逆に美術館が伸びるという部分がたくさんあり、それによって活性化してくる部分がたくさんあります。また最近は、自己点検、自己評価をして、第三者評価を受けるという形が一般的になっています。当事者は大変でしょうけれども、委員の皆さんが遠慮なく発言することによって前へ進むと思いますので、ご遠慮せずにお願いします。
もちろん今日は、中間報告の段階なので、性質上あまり質問が出ないとは思いますが、次の評価の段階に進むと、時間も4時間くらいかかり、議論も盛んになりますけれども。


[小林委員長]:ご意見が無いようですので、次をどうぞ。


【目標⑥「利用者にとって心地よい空間、サービスを提供する」について】
[事務局・三堀]:それでは、事務局・三堀から説明させていただきます。
『Ⅲ 訪れるすべての人にやすらぎの場を提供する』
「⑥利用者にとって心地よい空間、サービスを提供する。」
について説明させていただきます。中間報告書22ページをご覧ください。
最初に事業計画の中間報告について説明いたします。
「受託事業者との定期的なミーティングの実施」につきましては、毎月1回、今日も午前中行なったのですけれども、各事業者の代表者に集まっていただき、情報共有を行ないまして、お客様により満足していただけるよう検討を行なっております。
二つ目、「防災避難訓練を含む館内スタッフの研修」につきましては、今年は10月7日、大地震による津波が来ることを想定した避難訓練を実施しました。
休館日で事業者の皆さんお休みだったのですが、大勢の方にご参加いただきまして、訓練終了後も自主的に避難通路を確認するなど、大変有意義なものになったと思っています。
三つめ、「展示監視日報による課題の把握と情報の共有」につきましては、日報を課長に供覧し、特に来館者の皆様からの苦情は原因を追及いたしまして、即対応すべきものは即時対応しております。
「館内巡回による清掃及びスタッフ対応等の確認」につきましては、日々、館内を適宜巡回しております。こちらについても即時対応できるものは、即応しております。
続きまして達成目標について、説明させていただきます。
館内アメニティ満足度91%以上という目標を立てさせていただいたのですけれど、9月末現在で、87.8%となっております。
スタッフ対応の満足度80%以上という目標だったのですけれど、78%となっておりまして、残念ながら目標達成できておりません。
特に今年度はスタッフ対応に関する苦情が多いように感じております。
原因といたしまして、館内の禁止行為に対する注意の仕方が少しきついのか、「危ないからおやめください。」とか、「作品保護のため禁止しています。」とか、そういった説明を十分に行なえていないのか、接遇については更に研究をしていく必要性を感じています。
お客様からも、「最初に言ってもらえればこんなことやらなかった。」とか、「いけな